受賞情報
受賞者の所属・役職は受賞当時のものです。
受賞日 | 受賞(受章)者 | 受賞内容 | リンク |
---|---|---|---|
2022年3月23日 | Mohammad Abdolrahmani 視覚意思決定研究チーム 研究員 |
理研梅峰賞 視覚情報と自身の運動情報を脳内で弁別する仕組みを発見 |
理研ホームページ |
2022年3月23日 | 根本(吉原)千尋 親和性社会行動研究チーム 研究員 |
理研梅峰賞 子育てに必須の脳内分子神経回路を同定 |
理研ホームページ |
2022年3月23日 | 西岡 将基 分子精神病理研究チーム 客員研究員 |
理研研究奨励賞(桜舞賞) 双極性障害における先天的・後天的デノボ変異の体系的解析 |
|
2022年3月23日 | Shuo Chen 神経回路・行動生理学研究チーム 客員研究員 |
理研研究奨励賞(桜舞賞) 新しさの情報をタイプ別に伝える脳回路を発見 |
|
2022年3月23日 | Lyamzin Dmitry 視覚意思決定研究チーム 研究員 |
理研研究奨励賞(桜舞賞) マウスの比較に基づく視覚情報の弁別 |
|
2022年3月23日 | 佐藤 香織 神経老化制御研究チーム 大学院生リサーチ・アソシエイト |
理研研究奨励賞(桜舞賞) アルツハイマー病病理をより正確かつ早期に再現する第三世代モデルマウスの作製 |
|
2022年3月23日 | 太田 桂輔 触知覚生理学研究チーム 客員研究員 |
理研研究奨励賞(桜舞賞) 広視野2光子顕微鏡FASHIO-2PMの開発と大脳皮質におけるスモールワールド・ネットワーク特性の同定 |
|
2022年3月23日 | Hongshen He 神経回路・行動生理学研究チーム リサーチアソシエイト |
理研研究奨励賞(桜舞賞) 小さな海馬CA2領域が記憶の固定に果たす大きな役割 |
|
2022年3月14日 | 影山 龍一郎 脳神経科学研究センター センター長 |
公益財団法人 東レ科学振興会 東レ科学技術賞 発生過程における遺伝子発現振動の意義 |
理研ホームページ |
2022年3月3日 | 村山 正宜 触知覚生理学研究チーム チームリーダー |
公益財団法人 光科学技術研究振興財団 「晝馬輝夫 光科学賞」 広視野2光子顕微鏡の実現と脳ネットワークの機能的構造の解明 |
理研ホームページ |
2022年2月15日 | 村山 正宜 触知覚生理学研究チーム チームリーダー |
公益財団法人 島津科学技術振興財団 島津奨励賞 覚醒マウス脳の広域神経網の活動を検出できる2光子顕微鏡FASHIO-2PMの開発 |
2021年度 島津奨励賞受賞者決定 |
2022年1月19日 | 村山 正宜 触知覚生理学研究チーム チームリーダー |
NIKON JOICO AWARD 最優秀JOICO賞 広視野 2 光子顕微鏡が明らかにした大脳皮質神経細胞のネットワークダイナミクス |
理研ホームページ |
2022年1月1日 | 影山 龍一郎 脳神経科学研究センター センター長 |
朝日新聞文化財団 朝日賞 発生過程を制御する生物時計遺伝子の解明 |
理研ホームページ |
2021年12月16日 | 柴田 和久 人間認知・学習研究チーム チームリーダー |
日本学術振興会 日本学術振興会賞 リアルタイム脳情報解読フィードバックによる知覚ならびに認知変容メカニズムの解明 |
理研ホームページ |
2021年11月16日 | 宮脇 敦史 細胞機能探索技術研究チーム チームリーダー |
Highly Cited Researchers 2021, Clarivate Analytics Recognition of ranking among the top 1% of researchers for most cited documents in Cross-Field. |
Highly Cited Researchers 2021 |
2021年9月23日 | 吉田 健祐 数理脳科学研究チーム 研修生 |
日本神経回路学会大会奨励賞 睡眠中のシナプス可塑性による情報量最大化 |
|
2021年5月15日 | 松田 孟留 統計数理研究ユニット ユニットリーダー |
応用統計学会 優秀論文賞 競技かるたの決まり字に関する統計的解析 |
|
2021年4月30日 | 原 伯徳 分子精神病理研究チーム 大学院生ジュニアリサーチアソシエイト |
日本統合失調症学会 一般演題優秀賞 カルボニルストレスを伴う統合失調症におけるミトコンドリアの機能異常 |
|
2021年3月12日 | 宮脇 敦史 細胞機能探索技術研究チーム チームリーダー |
日本学士院 日本学士院賞 生命現象の時空間制御の解明を目指したバイオイメージング技術の開発研究 |
|
2021年3月6日 | 村山 正宜 触知覚生理学研究チーム チームリーダー |
リバネス研究アワード2021 先端研究推進部門 広視野高速2光子顕微鏡による in vivo ネットワーク活動の可視化 |
|
2020年9月16日 | 宮脇 敦史 細胞機能探索技術研究チーム/生命光学技術研究チーム チームリーダー |
公益財団法人武田科学振興財団 武田医学賞 革新的生命可視化技術の開発研究 |
公益財団法人武田科学振興財団 |
2020年9月10日 | 長井 淳 グリア-神経回路動態研究チーム チームリーダー(非常勤、2020年11月より常勤) |
日本神経化学会 2020年度日本神経化学会奨励賞 背側線条体におけるアストロサイト-ニューロン連関の機能解析 |
日本神経化学会 優秀賞・奨励賞 |
2020年10月14日 | 岩野 智 細胞機能探索技術研究チーム 研究員 |
一般財団法人バイオインダストリー協会 第4回バイオインダストリー奨励賞 in vivoイメージングを革新する人工生物発光システムAkaBLIの開発と応用 |
|
2021年2月25日 | 原 伯徳 分子精神遺伝研究チーム 大学院生 JRA |
2020 CINP World Congress Student Encouragement Award, The International College of Neuropsychopharmacology (CINP) (Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum) Molecular pathology of mitochondrial dysfunction in schizophrenia under enhanced carbonyl stress |
|
2019年12月19日 | 太田 桂輔 触知覚生理学研究チーム 研究員 |
次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム2019 若手優秀発表賞 In vivo calcium imaging with a single cell resolution using “cosmoscope”, a new wide-field two-photon microscope |
|
2019年10月13日 | 豊島 学 分子精神遺伝研究チーム 研究員 |
第49回日本神経精神薬理学会 優秀演題賞 iPS細胞を用いた神経発達障害の分子病態の解明 |
|
2019年9月18日 | 吉原 良浩 システム分子行動学研究チーム チームリーダー |
日本味と匂学会 学会賞 「吉原氏は長きにわたり嗅覚神経の投射について斬新な手法を用いて研究され、その業績は国際的に高く評価されている。日本味と匂学会においては研究奨励賞を受賞し、嗅覚研究において世界レベルの活動で同学会および関連分野を支えている。今後もこれまでと同様、嗅覚研究領域において世界的なリーダーシップを発揮すると期待され、学会賞受賞に資すると考える。」 |
|
2019年5月24日 | 塩﨑 博史 知覚神経回路機構研究チーム 研究員 |
理研梅峰賞 「認知メカニズムの解明に向けた新規ショウジョウバエ実験系の開発」 |
理研栄峰賞、理研梅峰賞の授与について |
2019年4月20日 | 江崎 加代子 分子精神遺伝研究チーム 基礎科学特別研究員 |
日本統合失調症学会 一般演題奨励賞 「統合失調症患者死後脳におけるスフィンゴ脂質代謝変化とスフィンゴ脂質シグナル経路の病態メカニズムへの関与の解析」 |
|
2019年4月17日 | Steven James Middleton 神経回路・行動生理学研究チーム 研究員 |
平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 「記憶と精神疾患におけるオシレーションの役割の研究」 |
文部科学大臣表彰の受賞について |
2019年4月11日 | 高村 理沙 神経老化制御研究チーム 大学院リサーチアソシエイト |
Junior Faculty Awards at the AD/PD 2019, Kenes International Organizers of Congresses S.A. 「BREAKDOWN PATTERNS OF FUNCTIONAL NEURONAL CIRCUITS IN ALZHEIMER’S DISEASE MODEL MICE」 |
|
2019年1月 | 岩野 智 細胞機能探索探索技術研究チーム 研究員 |
コニカミノルタ科学技術振興財団 コニカミノルタ画像科学奨励賞 動物個体深部の生体分子動態を非侵襲に可視化する人工生物発光プローブ技術の開発 |