採用情報

2023年5月23日

脳神経科学研究センター 認知症病態連携研究ユニット
研究パートタイマー募集(W23046)

募集研究室

脳神経科学研究センター 認知症病態連携研究ユニット (ユニットリーダー:笹栗 弘貴)

研究分野

生物学、医科学、複合領域

キーワード

神経変性疾患、アルツハイマー病、アミロイド、タウタンパク質、マウスモデル

研究室の概要

人の脳機能は加齢に伴う脳内環境の変化とともに低下していきます。一方で、アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患では、正常な老化のプロセスから逸脱して特定の神経細胞が変性、脱落し、様々な神経症状を呈します。当研究室では、マウスモデルに加え、非ヒト霊長類であるマーモセットモデルを作製し、最新の技術で解析することにより、未知の神経変性疾患の病態を解明し、新規バイオマーカーや治療方法を開発することを目標としています。更に、これら神経疾患の研究を通じて、脳の正常老化のプロセスを解明することを目指します。

募集職種、募集人数、職務内容

募集職種・人数

研究パートタイマーIもしくはII: 若干名

職務内容

マウスのジェノタイピング、生化学的解析、病理学的解析、分子生物学的実験、培養細胞を用いた実験

応募資格

学歴

研究パートタイマーⅠ:大学院博士課程又は大学院博士後期課程在籍者、もしくは同等の知識や経験を有している者。
研究パートタイマーⅡ:大学院修士課程又は大学院博士前期課程在籍者、または特に優れた専門的な知識又は技術を有している者。

経験

実験動物(マウス)の取扱経験者を歓迎します。

勤務地

事業所名及び住所

理化学研究所 和光地区(埼玉県和光市広沢2-1)

待遇

時給

所内規定に基づき、経験・能力を考慮して決定いたします。
研究パートタイマーⅠ:1,450~1,650円
研究パートタイマーⅡ:1,150~1,350円

交通費

支給あり(所定範囲内)

契約期間

候補者決定後、できるだけ早い時期から2024年3月31日。
(双方の合意があったときのみ採用日から2026年3月31日を上限として更新の可能性あり。
契約の更新は次により判断します。
能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、従事しているプロジェクトの進捗状況等並びに当研究所の経営状況、予算状況等。)

勤務日数・時間

週3~5日程度(平日のみ、週35時間以内)
9時から午後5時20分までの範囲で1時間を単位とする時間(相談に応じます。)
※曜日によって勤務時間を変えることは出来ません
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。

その他

労災保険適用。雇用条件により、社会保険・雇用保険の適用有り。
在宅勤務制度あり。所定の手続きに従い在宅勤務が可能。
喫煙場所以外では敷地内禁煙 (2024年4月より敷地内全面禁煙となります)
その他、当研究所の定めによる。

応募方法及び締切日

提出書類

  1. 履歴書 EXCEL(159KB) (写真添付、E-mailアドレスを明記してください)。
    ※履歴書右上の「公募番号」欄には、公募タイトルに記載されている(W23046)を記載してください。
  2. 志望理由書
  3. これまでの職務経験と今後の抱負
  4. 現職所属長からの推薦書1通(もし可能であればで結構です)

応募方法

提出書類をPDFファイルで作成し、電子メールで hiroki.sasaguri[at] riken.jp に送付してください。(推薦書は推薦者より直接電子メールにて送付してください。)

[at]は@に置き換えてください。

締切日

候補者決定次第、締切


提出して頂いた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。

応募書類は返却できませんので予めご了承ください。

選考方法

書類審査後、書類選考通過者のみ面接を実施します

着任時期

候補者決定後、できるだけ早い時期

お問い合わせ先

脳神経科学研究センター 認知症病態連携研究ユニット 笹栗 弘貴
hiroki.sasaguri[at] riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。
お問い合わせはメールでお願い致します。